買取実績

新着情報

買取参考価格

赤珊瑚 18K リング 180000
赤珊瑚 かんざし 10000
赤珊瑚 ネックレス 100000
赤珊瑚 メレダイヤ付きプラチナリング 300000
観賞用 赤珊瑚 200000
赤珊瑚 ペンダントトップ 150000
赤珊瑚 メレダイヤ付きプラチナリング 200000
赤珊瑚 ダイヤモンド付きリング 300000
赤珊瑚 ペンダントトップ 350000
赤珊瑚 指輪 250000
赤珊瑚 指輪  200000
桃色珊瑚 カフスボタン 3000

赤珊瑚について

サンゴとは?

サンゴは「イソギンチャク」や「クラゲ」の仲間で、刺胞動物(腔腸動物)に含まれまれます。一見、植物の様にに見え、昔は植物だと思われていたこともありますが、動物なのです。

サンゴはカンブリア紀、約5億4200万年前に出現しました。この頃、サンゴはそれほど多くなく、あまり栄えてはいませんでした。

オルドビス紀の頃にになると「床板サンゴ」や「四射サンゴ」が出現し、その分布を広げていきますが、「床板サンゴ」はシルル紀中期から衰退を始め、ペルム紀末に絶滅してしまいます。「四射サンゴ」はシルル紀中期まで繁栄しましたが、三畳紀初頭には絶滅してしまいます。今現在のサンゴ礁を形成している「六射サンゴ」はオルドビス紀から存在が確認されています。

「床板サンゴ」や「四射サンゴ」の骨格は「カルサイト」で構成されています。カルサイトとは、石灰岩の主成分鉱物で、鉱石として扱われる場合は石灰石、石材として扱われる場合は大理石と呼ばれるものです。

これに対して「六射サンゴ」の骨格は「アラゴナイト」で構成されています。「アラゴナイト」は化学組成は「カルサイト」と同じですが、異なる結晶構造を持つています。常温常圧では、「カルサイト」のほうが安定性があるため、「六射サンゴ」の方が新しい時代に生きていたにもかかわらず、化石記録は「床板サンゴ」や「四射サンゴ」の方が多く残っています。

サンゴは、ポリプと呼ばれる構造を持っており、このポリプが単体で生活するものを「単体サンゴ」、一つのポリプが分裂や出芽を繰り返して生じたクローンが多数集まって生活するものを「群体サンゴ」と呼びます。

サンゴの中には体内に「褐虫藻」という藻類を共生させているものがおり、「造礁性サンゴ」と呼ばれます。造礁性サンゴは褐虫藻が光合成をした栄養分を貰えるので、比較的成長が早くサンゴ礁を形成します。造礁性サンゴは光合成により多くのエネルギーを得ているため、光量の多い浅海域に生息しています。サンゴ礁を形成するサンゴがこれになります。

逆に、褐虫藻と共生を行わないものは「非造礁性サンゴ」と呼ばれます。光合成によるエネルギーを得ないため、非造礁性サンゴには光の届かない深海に生息するものもいます。「宝石サンゴ」と呼ばれるものがこれになります。

宝石珊瑚について

元来、「珊瑚」と呼ばれたのは宝石として使われるサンゴのことです。深海に生息し、樹枝状の群体を作ります。石灰質で緻密で固い骨格を作り、その骨格を研磨して「宝石」に出来るような種を「宝石サンゴ」といい、その製品を「珊瑚」と呼びます。

現在世界中で「宝石サンゴ」として漁獲されているもののほとんどが八放サンゴ亜綱サンゴ科に属する種類で、主には地中海産1種類、日本産3種類、ハワイ産3種類などが漁獲されています。それ以外には「クロサンゴ」として知られる六放サンゴ亜綱ツノサンゴ目に属する 数種も、主にハワイ近海で水揚げされ、加工されています。

もうひとつ、あまり知られていないもので「ゴールドコーラル」と呼ばれる宝石サンゴがあります。こちらも主 にハワイで水揚げされていますが、これは一般には「サンゴ」として認識されていないスナギンチャク目の一種で、名前の通り、黄色から金色の骨格を持 つ種類です。ただ、一般に「宝石サンゴ類」といえば最初に挙げたサンゴ科のサンゴ類のことを指します。

宝石サンゴ類はほぼ例外なく深海産です。といっても数千メートルともなるような深さではなく、せいぜい数百メートル から千メートルくらいの「浅い深海」に生息します。ちなみに、日本でよく知られている「アカサンゴ」や「モモイロサンゴ」は相模湾以南の水深200~300mからその生息が記録されています。

また、宝石に加工される骨格は白からピンク、赤など美しい色を呈し、非常に硬くて緻密であり、太い根元の部分は簡単に折れることはあり ません。緻密な骨格を作るため成長は非常に遅く、枝の伸びる速さは「アカサンゴ」で2~6㎜/年程度と言われています。こんなに硬い骨格を作りますが、柔らかいソフトコーラルに近い仲間になります。

サンゴの成長は、樹枝状の「群体サンゴ」の周囲を泳いでいる「単体サンゴ」が、一定の大きさになると「群体サンゴ」に吸着される事によって成長を続けていきます。「単体サンゴ」の中でも、感覚機能を持ったもの、平衡機能を持ったもの、外敵に対して保護機能を持ったもの、磨耗に対する保護機能を持ったものというように、それぞれ役割を持って「群体サンゴ」に成長します。

潮の流れが速いほど、非常に美しい枝を作る為、「珊瑚」は自然が生み出した深海の芸術品と言っても過言ではないでしょう。

宝石珊瑚の歴史

宝石サンゴが人間と関わりを持ったのは、紀元前2万年の旧石器時代までさかのぼるとされています。少なくとも5,000年前から地中海沿岸で装飾品や薬品等の目的で利用されてきたといわれています。

ドイツの旧石器時代、約25,000年前の遺跡から地中海の宝石サンゴ「Corallium rubrum」を加工した玉が出土したという記録があり、ギリシャ、ローマ時代にも壁画や花瓶の装飾としてサンゴ樹が描かれたり、宝飾品としても数多く利用されてきました。また、サンゴの赤い色はギリシャ神話では「ペルセウス」と「メデューサ」の戦いで、メデューサの血が海草に触れたとたん海草はサンゴに姿を変えたといわれ、キリスト教では十字架に架けられたイエス・キリストが流した血の色と考えられていました。

このような言い伝えから、サンゴは悪を包み込み、大地に豊かな実りを与えるとされ、結果的に魔除けとして扱われるようになります。

現在でもイタリアでは年末年始に赤い物を身に着けると、一年間無病息災、健康で居られるとして、地中海サンゴもしくは、赤サンゴが用いられます。フランス王室では、出産時に赤いサンゴのネックレスを身に着けることから、新たな生命誕生の象徴、安産祈願として利用されています。チベット地方でも魔除けとして「山サンゴ」、サンゴが化石化したものを仏具や装身具として利用しています。国は変わってもサンゴは魔除けとして扱われているのです。

日本にサンゴがもたらされたのは、仏教伝来と共に、地中海産の宝石サンゴがシルクロードを渡り、聖武天皇に献上されたと記されています。このことは不確実な言い伝えですが、正倉院の宝物の中に地中海サンゴが収められていることから、信憑性は高いと言われています。その 後江戸時代までに、宝石サンゴは輸入品として日本国内に出回り、地方の大名やその周囲の人々の手に渡るほど普及していったようです。

文化9年(1812年)に室戸の漁師が、漁労中に釣り針に偶然サンゴがかかり、これを領主に献上したことが文章に残っています。これが日本で初めての宝石サンゴ類捕獲の記録だといわれています。その後も度々土佐の漁師は宝石サンゴを偶然引き上げており、これが高値で取引されている「珊瑚」であることは周知の事実になっていたようです。

しかし、江戸時代中期から行われてきた「倹約令」に触れることを恐れたか、もしくは重税をかけられることを危惧したか、当時の土佐藩はこの珊瑚が幕府に知られることを恐れ、漁師達にはこれを水揚げすることを禁じたとさ れています。

明治維新が起こり、時代が変わると「サンゴ漁」は一気に解禁となり、明治4年(1871年)には室戸地方において、サンゴ採取 事業が開始されています。既に捕獲技術は色々と研究されていたようで、天保年間には効率よく珊瑚を採取できるように工夫された「サンゴ網」が考案されていました。

当時の漁獲高はすさまじく、高知、鹿児島、長崎での漁獲の合計が、1901年には16トン以上の水揚げが記録され、日本は珊瑚輸入国から一気に珊瑚輸出国となりました。

しかし、「サンゴ漁」が盛んになるにつれ、多くの遭難事故も起こりました。

高知では明治42年(1909年)には台風によって多くのサンゴ採取船が沈没し、足摺地方だけでも125名の死者が出たとの記録があります。長崎県の男女群島ではもっと詳細な記録があり、明治28年(1895年)に死者300人、明治38年(1905年)に死者10人、行方不明者 209人、沈船数155隻、翌明治39年(1906年)には死者119人、行方不明者615人、沈船数173隻、そして大正3年(1914年)には死者 64人、沈船数30隻という記録が残っています。

これだけの被害がありながらも、サンゴの漁場は徐々に広がり、伊豆諸島、小笠原諸島までに広がっていきます。大正13年(1924年)には沖縄県の許可船種にサンゴ漁業として10隻の登録があり、昭和12年(1937年)には沖縄本島知念沖で採取が行われた記録があります。

昭和34 年(1959年)に宮古島沖の宝山ゾネで「モモイロサンゴ」の大漁場が発見され、これが沖縄のサンゴ漁が注目を集めるきっかけになりました。昭和40年(1965 年)には福島県の建網漁船がミッドウェー諸島でサンゴを発見し、日本だけでなく台湾の船などもどっとミッドウェーに繰り出した、という歴史があります。

これらの漁は、全てサンゴ網を用いてのサンゴの採取でしたが、1979年、鹿児島県奄美諸島で、初めて潜水艇によるサンゴ漁が開始されました。それ以後、鹿児島県と沖縄県では潜水艇による漁獲のみが許可されています。その後、土佐沖で桃色サンゴと赤サンゴが発見され、その品質の良さから世界の注目を集めることとなり、現在では高知県の伝統産業として定着しています。

このように、日本のサンゴ採取漁業は明治以降急速に発展し、現在では「サンゴは日本」と言われるようになりました。